善家尚史プロからサーフィンを教えてもらった!
幸運が巡って。プロサーファーの善家さんに、サーフィンを教えていただく機会に恵まれました。やったー!
湘南鵠沼がホームグラウンドの善家さん。
実際に教えてもらったこと
・しっかりパドリングする
・立つときのタイミングに気をつける(少し早い)
・立ったときの姿勢に気をつける(まだ怖がってる)
基本中の基本を、陸と水中を通じてわかりやすく伝えてくれました。
そしてこの日「挑戦してみましょう」ときっかけをもらい、
いつもは立つタイミングに声をかけてもらうのを『ひとりでタイミングをみて波に乗る』というチャレンジをしたんです。
何度かトライ!
でもそう簡単にはいかない!!
トライはするけど、早く立たなきゃと焦ってしまったり、立てたけど波においていかれたり....
タイミングがむずかしい!
いま立つのはちょっとこわい!
そんなことを思いながら、失敗する度に、どこが原因なのかアドバイスをもらいました。
善家プロの動画。
この動画が子どものやる気スイッチを入れることに...
さて子どもはというと。
わたしの方が先に立てるようになったはずなのに。
気づけば簡単な波乗りはできるようになっていました。(羨ましい...)
立てるようになって、これまでにあった緊張が消えていったんでしょう。
海に入って、飽きてしまうことも多くなってきました。
子どもが波乗りに飽きてしまったとき。
「海を楽しめればいいんですよ」って善家プロは笑顔で声をかけてくれました。
まずは海を楽しむ。
それは、海のしょっぱさを感じる時間だったり、砂の下から見つけたハマグリ観察だったり、水中でサーフボードに立つことだったり。
「自然」というものを感じる時間を作りながら、海を知る、楽しむということを教えてくれました。
東京に戻ってから。
善家プロの波乗り動画を見て「僕もあの上下(うえした)できるようになりたい」と子どもが言いはじめました。上下(うえした)とは、波に乗っている姿のこと。どうやら新しいスイッチが入ったみたい!